今回から新しくなるdocomoの新料金プランですが、
かなり複雑です^^;
私も理解するのに結構時間かかりましたが、
理解できない人のために私なりに説明しようと思います。
まず今回目玉となるキャンペーンが4つほどあります。
それを順番に説明してみようと思います。
カケホーダイ(基本料金)
まずは絶対外せない基本料金です。
基本料金だけで2700円します。
その名の通り電話をカケホーダイです笑
docomo以外であろうが
固定電話であろうが
24時間
何時間でも通話し放題です。
電話をめっちゃめっちゃする人にとっては、ものすごく価値のある新料金なのではないでしょうか?
しかし、電話はLINEなどの通話アプリで済ませてるよ なんて方にとってはただ値上げするだけで、
すごーくありがた迷惑ですね^^;
ちなみにこの基本料金は通話をしないデータプランにも用意されています。
通話も何もしないのに 1700円取られます笑
※ルータープランなら1200円
音声もデータも基本料金にお好みのパケットプランを付ける感じで、
自分のプランを決める感じになっているようですね
パケあえる
基本料金のカケホーダイは単純に電話し放題ということで理解出来たと思うが、
このパケあえるというのが一番めんどくさい内容になっています。
まず、いままで通り変わらない一人用の定額制のプランがあります。
今回から
・データSパック(2G) 3500円
・データMパック(5G) 5000円
今までのライト(3Ḡ)、フラット(7G )とは使用容量を落としてきましたね。
料金はもう少し安くてもいいような気がします^^;
基本料金が激高なので、どうしても安くは収まらないですね(´Д`)
そして、今回国内初となる
シェアパック
というものが出てきました。
種類が
・シェアパック10 9500円
・シェアパック15 12500円
・シェアパック20 16000円
・シェアパック30 22500円
この数字は利用可能な通信料を表しています。
そして、このパックはファミリーで組んでいる家族内で共有して使うような感じになっています。
ファミリーを組むと一つ代表回線を作ることになると思います。
その代表が親となりシェアパックを契約することができるようになっています。
つまりは最初に家族全員で使うであろう通信料を予測して契約して、
家族みんなで契約したG数を分け合うようになっています。
親以外は
・シェアオプション 500円
に加入して分けてもらうような感じです^^;
親はシェアパックで契約するので
基本料金:2700円
プロバイダ:300円
シェアパック10:9500円
合計12500円+税
小回線
基本料金:2700
プロバイダ:300円
シェアオプション:500円
合計3500円+税
こんな感じだと思いますね。
そして、このプランは
子回線の余った月サポの割引料金を親回線に分けることができるらしいです^^
余った分を分けれるといっても、
こんなに月サポが付いている回線を手に入れるのは苦労しそうですが、
データプランにしてもこの形は継続して使えるみたいなので、
データプランは基本料金が安くなる分月サポが余る回線は出てきそうですね。
つまりは
データプランの場合
基本料金:1700円
プロバイダ:500円(外してもいいのかも?)
シェアオプション:500円
合計2700円+税
月サポが3000円以上であれば3円維持と残りを親回線に分け与えて維持費を安くすることができそうです☆
今後の乞食のキーポイントとでも言えそうな内容でしたね^^
U25応援割
25歳の誕生日まで、
ずっと毎月500円割引
+1Gのデータ量プレゼント
特に説明はいらないと思いますが、25歳以下の名義があればこの500円はかなりデカイですね^^
利用者登録で大丈夫かは確認取れていないですが、おそらく大丈夫だと思います。
ずっとドコモ割
5年以上契約でシェアパックの料金が値引きされます。
これだけなんですけど、乞食には縁のないサービスですね^^;
長年使ってる家族は結構お得に使えるようになるんじゃないでしょうかね。
まとめ
docomo自体はかなり頭を使って考えだしたプランなんじゃないでしょうか?
簡単に乞食はできないし、
家族みんなで使えばお得になるし。
しかし、先程も言ってるように通話がいらない人はどうすればいいんでしょうね?
通話定額以外のプランはやはり一般ユーザー目線でも必要なのかなと思います。
このまま来年もこのプランのままとは考えにくいですね^^;
個人的な意見では通話定額は今のニーズに合ってないんじゃないかなと思います。
まだプランも完全に移行したわけではないし、
まだキャリアも様子見の段階だと思いますので今後のdocomoの新キャンペーン等に注目です^^;
シェアパックの回線数はどうなっているのでしょうか。
親回線には同一名義5回線までで別名義なら追加できるのでしょうか?
寝たきり浪人さんコメントありがとうございます^^
シェアパックでどのぐらい組めるか?ってことですか?
ちょっとあんまり詳しくないので正確なことは言えないのですが、
家族グループが10回線までだと思うのでシェアパックも10回線くらいまでだと思います。
参考までにどうぞ★