めぐです^^
前回から再び更新させていますw
▼前回の記事はこちら
・現状報告!!めぐさん今何してんの?
・あなたはブロガーなんですか?
色々伝えたいことがあるのですが、
私が今一番力を入れているせどりの組織化についてお話していきます。
せどりの組織化と言っても色々なやり方があると思います。
私が実践しているのは
本の自己配送
自己配送とは?
今までは100%AmazonのサービスであるFBAを使っていました。
FBAは売れる前に予めAmazonの専用倉庫に商品を預けることで、
売れたら勝手にAmazonが発送してくれるとても便利なサービスです^^
一人でせどりをやる場合は絶対必要なサービスだと言えると思います。
このサービスがあるからハードルを低くして誰にでもできる副業なんて言われるのだと思います。
しかし、手数料は結構取られてしまいます^^;
そこの部分を自分の組織でやることで利益を上乗せさせる
ということで、組織化を始めました☆
利益も上がって雇用を生むことができるので、
社会貢献にもなりますね^^
ジャンルは本になります。
これも理由があります。
私は郵便局と特約という契約を結んでいます。
私の条件としては月に1,000商品
年間で12,000商品を使うということを条件に
ゆうメールを安く使わせて頂いています^^
どのぐらいで送れるかというと
1冊80〜100円くらい(ほぼ82円以内です)
これは本の重さによって料金が変わってしまうのですが、
だいたい500グラム以内ですので82円ほどで私は送れます^^
本は108円の本をメインで仕入れてきます。
万が一この108円で仕入れてきた本が1円まで値下がりをしたとします。
しかし、原価割れを起こさないからくりがあるのです。
1円で売れた場合はAmazonから
1円の販売代金と送料257円が入ることになります。
合計で258円ですね。
仕入れ値は108円
カテゴリ成約料は60円
転売手数料は15%です。
送料が82円
それらを合わせても
108円+60円+82円
=250円
1円で売れても258円が振り込まれますので、
実はリスクがものすご~く低いせどりの方法になっています^^
正確には封筒とか色々揃えているものもありますので、
実際は1冊に10円〜20円くらいは色々なものでかかっています。
人件費も1冊に50円〜70円くらいかかっていますので、
赤字にはなってはいるのですが原価割れをしないというのがとてもリスクが少なく、
安心してやっていける方法です☆
一人でやることもできますが、
自己配送はものすごい手間がかかりますので、
組織を作って分担してやればうまく回ります^^
私の組織ではExcelをうまく使えるアルバイトがいますので、
結構簡単に出品出来てしまうCSVファイルの一括出品という方法も取り入れています。
まだまだ組織としてはうまく機能していないのですが、
開始1ヶ月ちょいにしてはうまく回ってきたと思います。
ここまで来るのにExcelのデータベースをいくつもバイトに作ってもらったりして、
仕入れも出品も止まって人件費だけがかかる状態になっていたこともありましたが、
今まで身につけてきた期待値の感覚である程度安心していられました^^
目の前のお金ばかり考えていたら絶対組織化はやってられないですからね。
なんでもそうなんですが土台が大事ですね☆
人件費50〜70は発送と仕入れ 込みですか?
Masaさん
コメントありがとうございます^^
仕入れは入らないですね。
仕入れも入れたいところだったのですが、
どうやっても収まらないと思いました^^;
まだ、2ヶ月立たない状態で手探りなので効率化していけばいける可能性もありますが。
めぐさんお久しぶりです^^
あれからさらに加速しているのですね!
私は仕入れ担当が辞めて、その代わりに
出品担当が入ってきてくれました^^;
自己配送はやはり組織化は必須ですね。
経験者はしみじみと語ります(笑)
現在は出品は8割方自動化できました!
事務所も移転して、4000冊以上の在庫を
目指します^^
プライスターの本のランキングで1.2フィニッシュ
したいですね(笑)
ひつきさん^^
お久しぶりです☆
出品自動化できるだけで違いますよね。
私はまだ出品の方が完全に構築できていないのですが、
そろそろって感じですね^^;
毎日ミーティングが耐えないのですが良い物を作っていきます。
先月はCD,DVDがメインだったのですが今月はウルトラセールもあることですし、
トップ3狙って頑張ります^^
ひつきさんが4000在庫目指すなら私は5000目指しますねw